CBR600RR

2016年1月30日 (土)

CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(後編

さて、長くなるので続きです。

前編は↓↓
CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(前編

さてスロットルボディが見えてきました。

Dsc00804_r
なかなか汚いですねぇ。

続きを読む "CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(後編"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(前編

さてさて
勢い在る内に続けて書きますよー

でスロットルボディにアクセスするには

CBR600RRのエアクリーナー交換

↑を読んでもらって
ここから更にですね。

Dsc00781_r
温度センサーのカプラーを外します。

続きを読む "CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(前編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CBR600RRのエアクリーナー交換

どーも!

あけましておめでとう御座います(いまさら
前回の更新から早半年・・・・

ま、ネタだらけなんですがボチボチ書いていきますね。

さっそくなんですけどCBR600RRが僕の手元にきてから早10000km
ま、途中ジムカーナに使ってたのもあって距離が正確じゃない(スプロケ変えてるし)
んですが、ジムカーナ車両を入れ替えしてCBRには落ち着いてもらおうと思うので、ここいらで一気にリフレッシュしてみます。

てことでまずはエアクリ・プラグ交換(20000kmぶり)、スロットルボディ清掃と同調、ついでにKTMの純正流用内圧コントロールバルブをつけてみます。

まずはアンダーカウルとシートサイドカウルを外してから
タンクカバーを外したら・・・

Dsc00771_r
M10が2本止まっているので外す。

続きを読む "CBR600RRのエアクリーナー交換"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

2輪車安全運転競技会

どーも!

この時期になるとやってくるのが「2輪車安全運転競技会」
ま、ジムカーナに興味のある人なら何となくピンと来るかもしれませんが

いわゆる白バイの隊員がやってることの一般人版みたいな、感じですかね。
安全にバイクに乗るには技量も交通法規もしっかりしなさいよ!みたいな、

安全協会と警察が主催でやってるやつです。

参加費も無料で昼飯はもちろんお土産までついてくるので、金を使わずに1日を満喫できます。

県大会で全国代表選手になると8月に鈴鹿サーキットで全国大会があるんですが、
皆さんそれを励みにやってるみたいです。もちろん僕もその1人。

僕はこの存在を知ったのが17歳んとき。
地元岡山で、教習所からオファーがあって一本橋もまともに走れなかった僕が猛特訓をして

大会レベルくらいにはなったのですが、如何せん時間がなさすぎ。23位/50位という結果です。

3
僕は幸か不幸か高専生なもんで17歳ってもあと3年以上は在学の為に(高専生は5年制なので)自動車学校の援助もあって、場所もバイクも提供されて、しっかり練習することができました。
お陰で20歳前には人並み以上にはバイクに乗れてたんじゃないかな、と。

Dsc_1658

とはいえ、強豪岡山県。一筋縄にはいかずに、最高位は6位とイマイチな結果で終わり、仕事になって山形県に引っ越してきます。

そして、停止線オーバーで見事に最大限点で4位や、手抜きしたスラローム競技で0.1秒差で同率1位なのに2位になったりとボチボチ全国大会も見え始めたかなーってことで

気づけば6月!なんもしてねぇ!
(ジムカーナと安全運転屋さんて似てるようで違うんですよねー。低速バランスが大きいですし、特に安全運転て技量もですが、法規走行という一番苦手な・・・)

で、今年も参戦しました。
夜勤明けで頭も回ってません(コレが後の大きな敗因に・・・)
開始5分でレムニー(という種目があるんですが、)をまさかの逆入り。

そっこーで最大減点を喰らい

そのあとはスピード系はトップタイム。そのほかも減点無しで法規も無事に終わりましたが・・・・

簡単に失えど、挽回出来ないのが減点競技、安全運転大会です。



呼ばれたのは3位という結果。。

Chwyydkumaak5_c
この安全運転競技県大会においては俺は全国大会になるのが目標なので2年連続で表彰といえば響きはえぇんすけど、
優勝以外はビリも同然です。

来年、この山形県に居るか分かりませんし、むしろ埼玉に転勤になるともっと苦難が予想されます。

いま、事務屋になっていますが、元はやはり全国大会代表選手を目指してたあの時のまま。

全国1位になって勇退するまで俺はこの安全運転大会に出続けます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

CBRの延命治療

さて、いきおいこのままに2本目!

まージムカーナしてると、ぶち当たるのがこれですよ。

法的に公道走行可能な車両か否か。

レギュレーション的には

ナンバー付きの車両でブレーキランプ点灯すること。

つまり裏を返せば一度車検を取って、あとはナンバー紛失届けでも出してナンバーは手元にあるままに廃車orそのまま車検を切る。でもOKな訳で。

250ccとかでも車検はないにせよ、上記の手段でいけば実質ジムカーナ専用車両=競技専用、つまり公道は走っちゃダメーなバイクの出来上がりですし、
税金も保険も払わなくて済むわけです。


てかまともにジムカーナバイクを作ると公道走行は出来るけどしたくないor公道走行すら出来ないバイクになりますが\(^o^)/


僕のモットーはツーリングも出来るジムカーナバイクです。(そんなこと言ってるといつまでもなんちゃってC2だぞ)



で、6/5で車検が切れるんです。

ここで考えたのが上記の作戦で楽ーなツーリングバイクを買う。

割りとこの作戦で進んでたんですが・・・

6/7に青森にツーリングいくことになりまして。
そんなに急に次のバイクなんて手配出来ないし、ってことでやっぱ初心に戻してツーリングも出来るジムカーナバイクにしようってことで


お国の方に1300円の手数料で僕の自慢のバイクを見てもらって国の基準に適合しているか確認して頂いてきました。
(車検通してきましたw

まずは、現状確認

保安部品
・ライト光らない(てかスモーク貼ってる
・ホーン鳴らない(てかスイッチの段階で断線してる
・ウインカーはハイフラってか前が光らない。てかフロントは存在感なさすぎ。面積足りない(てか繋いでない
・スピードメーターはスプロケ変更で40km表示で実測29.9km/h/(^o^)\
・ミラーは付けるとこない
・マフラーはグラスウール抜け気味(JMCAなんてパチもんだぜ!!!!


・・・/(^o^)\

そんなわけで必死に夜勤明けでせっせと車検にも受かるようにしましたさ。

Dsc00549
・ホーンは断線確認しつつ繋ぎ直し(お陰でギボシ端子だらけなんですけど
・ウインカーは前後入れ替えで面積OKじゃ(おかげで純正ハーネスぶった斬りじゃけど
・ライトは泣く泣くスモーク剥がしたわ!とりあえず、配線ぶった斬りしてH4カプラー化して1目にしたわ!(純正はH7やねん
・ひさびさに純正ホイールと当時のスプロケひっぱりだして29.9k→32.8kまで持ち上げたぜ(法律的には30.9km超えてるとOK(メーター40k表示で実速ね)
・マフラーは軍手突っ込んでバッフルぶち込んで脅威の79dbじゃー

・・・てことでいざ車検(ちなみに継続検査の記事はここを)

Cgiukq2u0aa1u4e
車検なんて、ライト光ってウインカ点いてホーン鳴ってハンドルロック効いてブレーキランプ点灯して速度が合っててマフラーが静かなら受かるんだよ!!!!!!

とテキトーに受けてきたものの、
何をどーやってもこの中華なパチもんKLX125ライトカウルじゃ光量が出ない。

基準は150hcdなんですが、光軸出しても80hcdが関の山。
バルブ変えてもNGだし、こりゃ諦めようってことで、人生初の限定車検証を手に入れて(これを手にしとくと次回は予約なしで、しかも、NG箇所のみの検査で行けます)


ライト周りをちょちょいのちょい。
ついでにホイールとかは元に戻しました

Cgnvycnuyaa3fx7
我らの見方エーモンステーで丸目ライト(BALIUSの)

国を馬鹿にするにも程があるバイクだと思います(きっぱり

なんと事前にテスター通したんですが光軸も出てて光量もよゆーの250hcd



テスター代(-_-;)



Cgotwb8uaaaro8x


そんなわけで無事にこれで2年車検伸びました。


で、元に戻して

Dsc00563
ばっちりツーリングも出来るジムカーナバイクになりました\(^o^)/(できるんか?


ついでにハンドルアップスペーサーを逆付けしてフォーク上にハンドルが来るようにしてみたので8の字GPしてみました。


・・・これは酷いw

ブレーキディスクも割れるし・・・
Cguxhjavaaafull

5往復以上走ってますが、5往復としても32sec。
TOPが25.8secなので・・・・

123%ですやんか\(^o^)/


練習しなおします。。。




















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

とりあえず、いまのCBR

どうも!

1日に2本なんて明日雪でも降るんじゃ~無いかと思うこの頃です(外見たらほんとに雪だった。
余談ですが、このブログがググられるキーワードって大体が前に乗っていたCB400SF関係なんですよね(笑)
まー、今じゃ何のバイクなのか分からんようなバイクですがね(しろめ
さて、CBR600RR。
当初は正統派すーぱーすぽーつ!でした。

Dsc_7104
でもねぇ、これでライスク出てみたら・・・

なんじゃこりゃぁ~~

ってことで、まずはハリケーンのセパハンでお茶を濁す。(もうUPハンも時間のもんd・・(ry

Dsc_7900
でもやっぱり

なんじゃこりゃぁ~~

て感じだったので清水さんから飛び降りました

Dsc_7975

最初はほんのちょっとジムカーナをかじる程度じゃったのが・・・
切れ角が、ハンドルが・・・とかって言っている間に、あれよあれよと魔改造。

Dsc_8259
切れ角?んなもんストッパー削れや!
ラジエーターに当たる?んなもんラジエーター凹ましとk・・・(ry

でもやっぱり、ナンバーはカチあがってたほうがえぇし、

マフラーも2本出しがかっこえぇよねぇっていうポリシー^ ^
今に至る。

10845628_687080988068348_2016157164

・ABMアップハンドルキット(CBスーパーフォアハンドル)

・タイヤF:アンビートン01RS120/70
     R:アンビートン01RS180/55

・スプロケ・チェーン:520サイズ化でF14T、R48T(だったはず)

・マフラー:モリワキ2本出し

・謎のパチもんKLX125ライトカウル

・どっかのバックステップ(買った時から)

後は(バネ下軽量化という名目で)

ダイマグUP7ホイール・マジカルレーシングカーボンフェンダー・デイトナフェンダーレスキット

ゆくゆくはシートアンコ抜き、リアタイヤ160サイズ化かな。
こーして書いてみると減速ショートに振って、アップハンにしてアンビートン履かせましたって感じのまだまだピヨピヨマシンですな。

手元にジム最強というNSRも有りますが、
それに乗ってタイム出ないと悲しすぎるし

何よりまだまだCBRも全然意のままの操りとは遠い状況ですからね。
もうちょっとこれでモガキます。

そりゃ、フルバンクのままスロットルONで前に進むNSRとかVTRとかモタードとか

ちょー羨ましいけど!!(爆

・・・そういや最近オイル換えてないなぁッと思ったら昨シーズン換えてなかったという。
慌ててオイル変えました。

これからも宜しく!CBR。




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

CBR600RR バーハンドル化

こんにちは!

随分と間を開けてしまいましたが・・・
いよいよ待望の禁断のバーハンドル化です。
まぁABMのトップブリッジとカウリングスペーサーのみ購入して
ハンドルは汎用の、2りんかんで売ってたヤツ。ほとんど一文字のやつですが。。
クラッチワイヤーは純正のままですが、カーなりキツイので、ゆくゆくは交換する予定です。
骨600?のが使えるとかなんとか・・・・
まぁトップブリッジの精度はいいのでサクサク組めると思います。

Dsc_7969

Dsc_7973

Dsc_7982

Dsc_7987

Dsc_7975

本当にとりあえず、組んだだけ、な状態なんですが
最低限、何処にも干渉しないようにはしておきました。

個人で作業する場合で骨が折れるのはこの場所探しとキーシリンダー抜き取りでしょうかね。
防犯上の理由で言えませんけどキーシリンダー、抜き取りにはちょっとした道具が入りますんで、ここだけでもお店に頼んだほうが良いかもしれません(道具持ってない人はですね)

ちなみに私のCBRは1000ダボ流用でフロントマスターはラジポンなので、、上手くしないと、タンクカバーが傷だらけになりますよ(笑)

その他にハーネスの取り回し変更、ブレーキホース延長位で簡単にアップハンドル化出来ました。。

あとはメーカー指定のハンドルストッパーは入れていません!
これで切れ角も稼げますし、別にどこも干渉していないので、
これで行こうと思います!

画像で見ても分かりますが、、そんなに違和感は無いと・・思います、、
お陰で走りも大分、水を得た魚になりました!

Mvi_0171mov_000203333

では!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月31日 (水)

CBR600RR ABM製 バーハンドル化トップブリッジ

で3記事目(^^ゞ)

前回。コソ練のしにくさに腹を立て、、
SSなのにハンドルアップしました(笑)

Img_0092_2
おかげさまで乗りやすくなり!

Mvi_0119mov_000020600_2

Mvi_0039mov_000102500


セパハンながらもCBR600Fのような(乗ったこと無いけど(笑)
ツアラーちっくになりまして、峠もなんとなく走れて

コソ練も出来て満足だったのですが。。。(笑)

やっぱり微妙にフルロックでハンドルに挟まれる・・・
アクセル開けれない

というジレンマに陥りまして・・・
1/100秒のタイムアップのために5万円投資しまして、(笑)

やって来ましたビールの国から、アルミの塊。(笑)

Scbr600rr0506b

・・・(笑)

禁断の・・・
バーハンドル化でございます・・(笑)

SSなのに勿体無いとか
SSでバーハンとかヘタレの極みとか・・・
てかCBR600RRバーハンしてコソ練するなら骨600でも買っとけとか
なんだかいろんな意見が出そうですが(笑)

600SSと600SSベースのNKは似て非なるモノです。
脚もフレームもすべてが廉価なのがNK。。
もちろんその御蔭でゆったりとした安定感も有るわけですが・・・

NKベースにSS位のスペックを出すにはもう1台バイク買えちゃいそうですし、それでSSを上回る保証もありません。。

つまり減速比やバーハン化等の必要はあるものの、SSをごっそり変身させるほうがよっぽど合理的なんです(強がり(笑)

ということで、けちな僕はバーハンキットではなく(笑)
バーハン化用トップブリッジとカウルスペーサーのみ購入(笑)

バーハンドル、ブレーキホースは別に用意しました。。
さて仕上がりの程は・・・(笑)

Img_0157

次回に期待(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CBR600RR ハリケーン製ジュラルミンセパレートハンドル

ということで、2記事目。(^^ゞ

Img_0092

実はこの写真。
ハンドルが変わっているんです。ハリケーン製のジュラルミンセパレートハンドル。。
タレ角0°でバーエンド部で5cmのアップになります。

Img56866495

ま、事の発端は今まで自分がやっていたジムごっこといいますか、
安全運転大会のコソ練がどうあがいてもこのバイクだと絶望的なんですよね(あ、CB400SFVは嫁入りしちゃったのです(^^ゞ)
フルロックターンでハンドルに手を挟まれてアクセル開けれない・・・etc
これはヒジョーに絶望的状態なのですが・・・
アップハンも金掛かるしなぁと思った矢先ですよ、Yオクに出品されてまして
取り付けましたよ。。
基本的に穴あけ済なのでポン付けでOKです!
で、乗ってみました!
確かに5cmの差はデカイ!
確かに手はビミョーに挟まれなくもないですが、まぁそれはともかく(笑)
この600RRて一番スパルタンなんですよね。
歴代CBRで。1000RRなんかだと割りとツアラー的要素もあるんですが。
この600RRはとにかくサーキット、回せ!エンジン!
てな具合で。純正のポジションでもかなり!キツイ人にはキツイと思われます(笑)
でバッシングがすごくてPC40からは扱いやすさを全面に広告してますよね(笑)
でもスパルタンなお陰でお山だと一体感は凄いものがありました。

Mvi_0715mov_000201400_e

Mvi_0095mov_000186000_e0

で、5cmアップの結果。
・街乗り:◎
・コソ練:○
・お山:△
てな具合です。。(上がノーマルで下が5センチアップ、腕の位置が確かに違いますよね??)
なんでお山は△なのか、、
それはノーマルの頃のような一体感が希薄になったことですかね。
まぁ、慣れたら慣れるんでしょうが、過激なSSってよりは600Fのようなスポーツツアラーみたいな、といえばいいんでしょうか。
まぁ僕レベルの人なら峠も楽しめてOK~てな具合です(笑)
とりあえず、ですねPC37乗りでポジションがきつくてツーリングいけねーって方は試す価値ありだと思います!
ちなみに

Mvi_0119mov_000020600

おかげさまでこっちのコソ練のほうはヒジョーにやりやすくなりました・・・

がっ???

それは次記事で(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/1秋田方面 鳥海山 ツーリング

どうも!

お久しぶりでーす(笑)
随分更新してなくて、はて、何があったかなぁ
って冷静に考えると出るわ出るわ(笑)
ということで、思いついたところから・・・
去る6/1。。。
普段はお山かコソ練かサーキット位の使い方の(笑)
CBRですが、珍しくツーリングに行って来ました(笑)
鳥海山目指して、ですね、
Img_0048

Img_0061

雨降りもなく、適当な気温で大変よかったです!

往復で400kmほど・・・

SSでツーリングもたまには良いもんです(笑)

そうそう、もう気付かれていますかね??
実はGWである、部品を変えたのです。。

これで分かれば大したものですが・・・

919428_369282399848210_228935458_o

続きは次記事!(^^ゞ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧