CB400SFV ステムベアリング交換
こんばんわ
すっかり寒くなりました
ここ、東北ではそろそろバイクの冬眠の準備をせねばなりません
(ちなみにセンタースタンドはついてないとフレーム下2箇所にジャッキをかましてフロントアップするんですけどその時にリアタイヤの空気をガンガン抜くと安定します)
ナットを取ってやるとステムは取れます。
んで要らないマイナスをちょっと曲げてやって
フレーム側のレースを叩き取ります
ステム側のレースも気合で叩き抜きました(笑)
くれぐれもステムシャフトには打痕を残さないようにしましょう(笑)
この方法でレースをとるともちろんダストシールはグチャグチャになるので
ベアリングはレース含めASSY販売なので問題ないんですが
忘れずにダストシール、ロックワッシャーも発注しておきましょう(笑)
しっかり清掃、グリスを塗ってから
新品レースを打ち込みます
この時に古いレースを使って叩き込んでやると楽です
最後まで打ち込むんですが音が変わるのでわかると思います
そして最後まで打つと古いレースも圧入されちゃうので
取りやすい方向で古いレースは充てがうといいですね
しっかりグリス詰めておきましょう(笑)
なかなかバラすところではないので(笑)
ステムシャフト側はφ32のパイプを使って叩き込んでやると楽です
それでも遥かに大変なんですけど、ずーっとガンガンって(笑)
プレス機が楽だと思います、はい。
あ、ダストシール入れ忘れに注意して下さいね(笑)
僕はこの機会にステムとヘッドライトブラケットを色塗りしました。
艶消し黒で、後期VTECをイメージしたのですが、良い感じです。
結構引き締まります。
あとはベアリングいれてしっかりグリスいれて
ナットを締めて このときの締め具合でハンドリングが変わるんで
気が済むまで締めては緩め、時々ステアリングさせて重さやガタツキを確認して
最終的にガタツキがない限界まで緩めてやって
そしたらロックワッシャーいれて
最後は組み上げて行きます。
で、締め忘れないとこを確認して試走して
100%アライメントは狂ってるはずなので歪み方向を確認して..
いじょ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント