CB400SF復活記録その⑩
ふぅ。。
結論から言えば
受かりました。
よかったです。
では、
今日の足跡。
AM 7:00:起きる・・・筈だった。
8:00:起床w
9:00:純正のヘッドライトバルブに変更、若干のバッテリ充電
9:33:ホンダウイングに到着。リアの反射板を調達
10:15:岡山陸運局に到着。
10:30:前オーナー名義だったので、一時抹消にする。
11:00:ユーザー車検の申し込み、
11:30:昼飯(マクド)
PM 0:30:最後のチェック
1:00:車検始まる。
-----車検の様子-----
取り合えず、4番ラインに並ぶ。順番は2番目だった。1番目はホンダのシャドウ。一般人らしき人です。その人の車検の様子を見て学習。
まぁ、不安はあったんだ、
バッテリが弱くってセルが弱いとかさ
光軸で光量足りるんだろか?、とかさ
でね、
マクド食べて、陸運に戻ろうとしたら、
エンジンの始動不良。
セルは回るのに、エンジンがうんともすんとも。
押しがけでなんなく始動するんだけど。
ちょっと不安。
まぁ、バッテリが弱いのは知ってた。12.2Vしかないのだw
うーん。
まぁ、引っかかるのは光軸ぐらいだろ。
なんて思いつつ
検査員に、抹消書類と検査票を渡す。
で、検査員が
「ヘッドライトー、Hi、Low切り替えてー。はい、次ウインカーね。。はい、右ー、左ー・・・・・。
ん???」
自分「ま・さ・か・・・・」
検査員「ちょっとウインカの点滅速度が速いねー、検査終わったら一周して5番に並んで、点滅速度計ってね。。はい、ブレーキー、前、後ろー」
・
・
・
・
さっそく引っかかりましたw
まさか、ウインカの点滅速度に引っかかるとは。。。
検査員の目線を見る限り、ブレーキの確認はしてないです。言うだけ。
で、ざっと、書類と車台番号の照合。
例の柄の長い金槌でコンコン。
一周ぐるりと回って
タイヤとか見てるらしい。。
で、ここで、検査員がウインカとかの操作をして再度確認。
検査員「はい、次ブレーキ検査ね。。矢印に沿って車両動かしてね。」
ブレーキ検査です。
検査員「前タイヤのせてー」
シャーシー台が回転する。とは言えめっちゃ遅い。
検査員「はい、ブレーキ掛けてー」
ブレーキを掛けると車両が動き出す。
検査員「はい、いいよー。次後ろー」
前輪と同じことをする・・
検査員「はい、ブレーキOKね、次は光軸、矢印の通りに行ってね」
で、光軸
光量確保でちょいと吹かし気味。
ここでは停止腺に止まると自動的にロボットみたいなのが出てきて
右に左にウィーンと動いて
上に下に動いて。。
・
・
・
「×」
・
・
・
やはり、落ちました。
検査員「下に38ずれてるねー。基準は下は17までだからねー。調整してね。最後に総合判定受けてねー」
ウインカについてこの検査員に聞いてみると
検査員「こりゃー、あかんねぇ(笑 まぁ4時までに再検査うけてねぇ」
つーことで、総合判定受けた後
ウインカの点滅速度は速いことが分かったので、5番レーンには行かず
買出しに。
ちなみに点滅速度が速いのは規格があってないっぽい。
4つとも12V/10Wだった。
まぁ、社外だし、クリアーウインカーだし。
てか、オレンジバルブが必要じゃん。。
1軒目;ホームセンター
結果:なし
2件目:黄色帽子
結果:なし
3件目:自動後退
結果:なし
4件目:バイク屋梅木商会
結果:なし
5件目:バイク屋名前は知らない。。
結果;なし。でも重要な手掛かりをくれた。
ここら辺で、今日はむりぽって確信してみたり。
6件目;手掛かりを元に南海部品
結果:ありました!おっちゃんのアドバイスで12V/23Wを購入。
4つで1700円ww
た、高い。。でも買わないと。
ここまででなんと3:00.
急がねば。
で、南海の駐車場で作業。
ついでに光軸も調整。ぶっちゃけ超テキトー。
2mm上に動かしました、しかも目分量www
で、ウインカー速度はばっちり!
光軸は・・・しらないww
一応、印は合わせておきました。ステーと、ライトケースの。
で3:30、車検場で再検査。
でまずは書類と車台番号の照合。
どーやら、替え玉受験をする輩がいるからだとか。
で、ウインカもばっちりで
光軸。
例によってロボット登場w
で、光量の確保でエンジンは4000rpmキープ
ここでトラブル発生!
なんと、TempのLEDが点灯したのです。
そりゃもう、綺麗な赤色でした(違
あせあせしつつ、早く検査おわんねーかな、結果はどうでもええから、なんとか耐えてくれい。。
で、検査員のおっちゃん「ハンドル、少し左に切って。んー、光軸高いんじゃね??」
ハンドルを切りつつ、はよ終われー
と思う。
結果
・
・
・
「○」
・
・
・
おっちゃん「おぉー、○じゃがな。ほんなら最後に総合判定の判子もらって」
おぉ。。
受かったww
光軸が終わった瞬間、エンジン切りました。
スタンドに掛けると、
クーラントのリザーバータンクから凄い音が!
「ゴボォ、ゴボゴボ・・・」
おおぉ
リザーバータンクが機能してる(違
ということで、後は書類まとめて、
提出して、
ナンバー購入しました。
で、帰りました。
どうやらTEMPの原因はファンが回んないっぽい。
んー、大変だ。アースかな?
しかし、結局スピードメーターの検査はしないし、
排気ガスの検査、CO濃度測定などはしてないですね。。
良かった、のか??
ということで
ここいらで復活記録は終わりです。
意外となんやかんやしてるなぁーって思いましたねぇ。
んで、最後に計算。
車両:70,000円
エンジン(送料込み):8,480円
リアホイール(送料込み):3480円
外装類(送料込み):8830円
プラグキャップ:1300円
イグニッションコイル:300円
油脂類:たぶん2000円くらい
反射板:1680円
電球:1700円
------------------------
計: 97,770円
車検費用
一時抹消印紙:350円
OCR1号様式:35円
重量税:5000円
検査代:2000円
ナンプレ:560円
自賠責:13740円
---------------
計; 21685円
合計:119,455円
乗り出し12万ってとこか。。。
まぁ、楽しませてもらいましたwww
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント