ザンザス

2012年4月20日 (金)

ザンザス リアブレーキキャリパーOH 組み付け編

こんばんわ

リンクを一件追加しました!
相互リンク随時募集中です!!

このかたは写真が綺麗なんですよねー

ぼくはズボラなんで
どーもこまめに写真を取れない人なんですよね(笑

さて!

きょうは久々の有給がとれたので
お休みしてたまったメンテナンスを進めておりました♪

さて
ザンザスのキャリパーのOH

前回はバラシまでしましたが..
今日は組み付け編です

まず
ゴム類以外の部品はすべて洗浄...

っつても色も剥がれてるし、きれいにしても綺麗にみえないんですけど(^^;

Img_0585
キャリパーボディはシリンダーんとこが肝です!とくにシール、ブーツの溝のとこですね!

Img_0587
ピストンはブーツのおかげで問題なしですね!もし錆びてたりしても再利用する場合(ほんとは新品交換がいいんですけど)
円周方向に紙やすりをあてて(600番くらい)さびをとって
んで仕上げに1000番のペーパーをあてて最後はピカールで磨けばOKです(^^;


このほかにフローティングマウントやパッドピンも掃除しておきます。

んで
使う部品は

Img_0589


んでまずは
ゴム部品とピストンにシリコングリスを塗り塗り(^^;
Img_0591_2

うすーくですよ!


まずはオイルシールを組んで

Img_0591

ピストンにブーツを組んで

Img_0593


挿入!(^^;
Img_0595

んで一回奥までいれてエアーでピストンを抜くとシリンダーの底にあまったシリコングリスが溜まってるんで
これを掃除してやって...

こんどこそ挿入!

Img_0596

ブーツは角を丸めたマイナスドライバーでクルっといれてやります(笑

んで
ピンブーツをいれて..

Img_0597

スライドピンにもグリスを塗って

Img_0598

キャリパー完成!
見た目はボロですけど中身は新品です(笑

Img_0601


んで
450円の新品パッドをいれます

Img_0602

Img_0603

NISSINとかとちょっとちがって
パッドピンで着脱じゃないんですよね

フローティングマウントをぎゅーっと押し込んでやってパッドを入れる的な...

車のキャリパーの構造に近いですね。

普通だと鳴き対策でパッドの面取りをしたり
パッドの裏にグリスを塗ったりしますが..

面倒ということと(笑
グリスにダストがついて固着するのも嫌なんで
今回はPASS(笑

そんかわり
パッドの表面を軽く焼きまして
これをやることで焼きが入って最初からぐぐっと利くようになります

まー会社の製造過程をまねしただけなんすけど(笑

こんな感じです。
あとは取り付けなんですけど
フルードがなくて
後日なのです(笑

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

ザンザス リアブレーキキャリパーOH

こんばんは!

どーもバタバタしてますが
できるだけ更新しますんでお願いします!!!

さてさて
前回のコソ練後久しぶりにバイクに乗りましたところ
リアブレーキをかけると凄い音が(笑

鳴く、とかそんな次元ではなく
もうね、

ギャリギャリー

(^^;ヾ

今週の日曜日はライスクがあるんで
その前にタイヤ交換とかしとこうかなーと思いまして

ついでにRブレーキも見とこうとおもいまして

んで
車体から
キャリパーをはずし(あ、はずす前にブレーキホースとキャリパーを縁切りするのをお忘れなく(^^;

エアーでピストンを出して分解すると。。。。
Img_0578

Img_0583
ダストブーツはNGですね


Img_0582
ピストンは汚れびっしりですけど
掃除すればOKですね!

Img_0584
シリンダーもフルードのカスがちょこっとあるだけですね
無問題!!


で、異音の原因が..
パッドでした(笑

Img_0579
こっちはちょっと残ってるように見えるんですけど

Img_0580
こっちはみごとに
鉄板ですよ(笑


業界用語でプレッシャープレートって言います(笑
職場じゃ、P/Pって言ってますけどね(笑


でもおかしいですよね

コソ練から帰るときもRブレーキを使ってたのに
異音せず

先日、久々にのると凄まじい異音。

まさか
ライニングがP/Pから剥離した!?

これ、うちの会社じゃー欠点ランクS級ですよ(笑

それともフローティングマウントの動きが渋かったから
片効きしてたのかなぁ

まー
外からパッド残量を見ると残ってるほうしか見えないんですよね(笑

まさか、こんな事態になるなんて(笑


ということで
ばっちりパッドも発注済みですが

このバイクの使いかただけに赤パッドなんて勿体無い(^^;
だもんで
Yオクで450円のパッドです(笑

僕みたいな使いかただとディスクは焼けるし
パッドはすぐ減るし...
チェーンもすぐ伸びるし
タイヤも端はすぐに坊主になるし...

まったく
ジム専用車両は過酷な運命ですよね(笑



タイヤはいつもどおり手組みで

今回はフロントだけCBR600RRのお下がりです(^^;;

ワンサイズ大きいんだけど
まぁいっか、てことで(笑

おかげでCBRのタイヤが流用できて経済的です!

リアタイヤは昨年の11月に中古ですけどBT-016入れてますが
冬眠でオゾンクラックが...

まーでも
Rタイヤはプラスチックになってない限り
割とどーにでもなるんで今回はそのままです(笑
へたれな証拠ですが(笑

そんかわりフロントは大事です(笑
さて
清掃して
組み付けです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

コソ練

こんばんは!

今日は久しぶりの晴天の週末ということで。
ここ、山形でもツーリングライダーさんがいっぱい走ってましたよ!!

もーそれだけでテンションageって感じです(笑

ということで
私、Yuuも冬眠中のザンザスを目覚めさせ

最低限の点検の後に
ツーリングならぬ、近所の広場でコソ練にいってきました!
場所が狭いので8の字をせっせとしていましたが...

ニーグリップで下半身プルプル。
上半身はそーでもないのですが
握力が...(T T)

大会まであと3ヶ月というのに
大丈夫なんですかね(^^;

まー
上半身が疲れてないってのは
バイクのホールドがしっかり下半身で出来てるってことなので前向きに考えましょう!

昨年は大会に出てないので記録がないのですが
一昨年の動画をみてると旋回中のリアブレーキで速度を殺してる時間がすげー長い。
これを今年はなんとかしよう!ってのが課題の一つ。

てことで
パイロンに進入するときはフロントブレーキも併用しながらのリーンウィズ
パイロンのCPに近づくにつれだんだんとハンドルはフルロックに持っていき、フロントブレーキも序々にリリース、上半身も起こしてアウト気味に
CP通過後はハンドルフルロックで素早く旋回、立ち上がりに近づくにつれ、スロットルON、Rブレーキリリース

てな感じでやっておりました
実際は体に染み付いているのでこんな感じかどーかはわかんないですけど(^^;;


いつものごとく
ビテオキャプチャは
Mov_4810mp4_000390939

パイロンっつーか空き缶が変わりなんですけど
そこで上半身をリーンアウトにもっていってるのがお分かりでしょうか。

そんなこんなでいろいろ試行錯誤しながら3時間くらい8の字してました(笑
もちろん酷使されてRブレーキは
Dsc_4811
ステンが焼けていい色してます(笑
写真だとわかんないですが、みごとに真っ青に焼けてます(笑

ついでにタイヤは
Dsc_4817

端まで使えてねーじゃん!
とかじゃなくて(そりゃ8の字しかしてないんですから...

使えてる部分の端をみるとしっかりトラクションがかかって潰れてるのがお分かりでしょうか!

しかし..
冬眠中にオゾンクラックが発生してるんですね(^^;ヾ
BSタイヤは割りとオゾンクラックが出やすいように思います。DLじゃこんなことあんまり無かったんだけどな~

ちなみにフロントはもっと悲惨で

Dsc_4814
端だけスリップサイン、溝はヒヒだらけ...

まー
よくもこんなタイヤで練習したな、と(笑


ちなみにこーゆータイヤで練習してると限界がすげーわかりやすいです(笑


ということで
タイヤ買います。


ちなみに今日の動画をみると
Rブレーキでスピードを殺してる時間はずいぶん短くなりました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

12ヶ月点検とか!

こんばんわ(^^;;

ずいぶんと放置気味でしたが
いつのまにか20万アクセスです!

ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします!


さてさて
ザンザスネタですよぉ~(^^ヾ

昨年のこの時期に遥々奈良県からやってきました、7万円のザンザスくん。

途中いろいろありましたけど
いまじゃ絶好調の大当たり車両なのですが

つまるところ
1年なわけですよ

Dsc_6721

つまり12ヶ月

そう、定期点検です。

ということでザンザスの定期点検をしようかと思います!(車検をとったのは5月なんだけど(笑

まず
記録簿の用意ですね(^^;;

ネットに個人で作成されたものがいっぱいありますので
使わせていただきました!

「tenkenkirokubobehhyou5.pdf」をダウンロード

んで、
定期点検はこれに沿って行えばいいのですが
せっかくなので
オイル交換したら次の交換時期をお知らせするシールを貼ってもらうと思うのですが
DIYだとそんなシールはありません。

なので。。。
エクセルでちょちょっとつくり
シール台紙のA4に印刷!
どーせ記録簿に貼っておくだけなので、ラミネートまではいらないかな?
今頃のプリンターは油性顔料ですし

てことで(^^;;
20万アクセス記念に
このオイル交換シールのデータを差し上げます!
「oil_change_seat.xps」をダウンロード
↑ここからDLしてください!
なお、僕が個人的に作成したものですが(エクセルで)
商用目的で2次使用はやめてくださいね(T T)

Dsc_6724

いまごろはシール台紙に印刷したあとに上から耐光性クリアーシートを貼って屋外でもOKなるシール台紙もあるようなので
それに印刷しちゃって車のエンジンルームとかにもつかっちゃうと良いかも!?ですね(^^

さて、話逸れましたが
まずは
ボルト、ナットの適正トルクで締めなおして
余分なストレスを車体から抜いて
んで
切れた油を補充して

リフレッシュしてやらんと、ですね(笑

あと
チェーンが怪しいですねぇ
とりあえず掃除して様子みますけどね。

キャリパーは駄目なのでオイルシール、ダストシール、ダストブーツを取り寄せました!

Dsc_6723

続きは次回(ぉ(^^;ヾ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

オイル、エレメント交換

そろそろオイル交換時期。。
しかも今回はオイルエレメントも。


バイクとシビックなんですけど(^^;;

ということで
用意したのはこちら。

Dsc_6673

ドンキホーテでなんと2999円でした!
もちろん大人買いです。

というかシビックはエレメントも交換すると4.7Lもオイルを食うので
1缶じゃたりないのです。
で2缶買ったんですけども

そーすると3.3Lのこるんです。
で、缶の表示を見るとAPIの燃費効果の認証はないオイルだったので

Donats

(ENERGY CONSERVING)の記載がないので。
バイクにも使える!

てことでザンザスもついでに交換しておきました(笑
クルマ用オイルをバイクに使うのはどーなの?
って言われそうですがいままでクラッチ滑りとかは経験して無いですね。
シフトフィールはそりゃーワコーズの4CRのほうがいい!って感じですが
もちろんクルマオイルでもシフトが超渋かったり、ってことはなく。
ウルトラG1程度の性能は余裕であると思います(笑

いうなれば可も無く不可もなくって感じです(笑

Dsc_6662
そんなわけで3500kmぶりにオイル交換です。
ついでといっちゃなんですがエレメントも交換してますが..
なんでこんなとこについてるのーって感じです。

P1000602




あ、
エレメント交換したら
メンバーやらドラシャブーツやらオイルまみれになりますよ(^^;;

ついでにいうと自分の顔面も。。。(T-T)
オイルはえぇ感じに汚れておりましたが粘度はOKだったのでいい交換時期だったかな。

んで
ザンザスは

Dsc_6664
さらにあーっぷ(^^;;

Dsc_6670

やっぱかっこえぇですねぇ。

オイル交換、エレメント交換はクルマに比べてなんともやりやすいのでネタにもなりませんけど(^^;;

ただ、前回から1000kmくらいしか走ってないんですけど、大して汚れてもないし
ただ粘度がない(^^;;
コイツはヤバイパターンですね
んでエレメント外してみると
エレメントから出てくるオイルはなにやらキラキラ感。。。

ど、どこから出てる金属粉なんでしょ(T T)

コソ練ときはアイドル3000rpmですからねー
ミッションに負担かかるんでしょ。きっと・・・


ちなみにつかった距離は1000kmですけど
内訳はコソ練で50km。峠で500km。あとは町乗りってことで

そーとー負担がかかってるわけです。
ちなみに前回のオイルはバルボリンだったんですけど。。

あ、
ちなみにオイルエレメントはクルマもバイクもアストロプロダクツ製です。
1つ400円。で性能は可も無く不可もなく(^^;;

おすすめですよぉ。
MEMO:CIVIC→98400km(オイル10W-50、エレメント交換)
     XANTHUS→16575km(オイル10w-50、エレメント交換)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

またまた峠に!

こんばんわ


今週も走ってきました


MOV_4716_FeaturedEffects_3.jpg

って前回から一月くらいたってるんですけど(笑)


以前の走行のあとフォームについて

知人からアドバイスがあって


いまは真横に体が出てる


斜め前に!


って有難いお叱りを受けたので

今回はそれを意識して...




仕事中もフォームのイメトレしてるくらいですから(笑)



結論からいえば左コーナはだいぶ

教えられたとおりになってきたかな


なんだか左コーナはやたら安心してバンクさせられるんですよね



あとは

右だなぁ


地蔵乗りだなぁ


でも着実に成果がでてるのか


おっかなびっくりな膝擦りではなくて


だいぶ自然に膝擦り出来るようになった!




写真ですけど


カメラマンいないんで

定点でとった携帯動画からの抜き出しで


画質わるいんでちょっとイラスト風にしてます


すんません


さて

タイヤかえようかぬー


んぢゃ!




| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木)

秋のひととき

こんばんわ

なんだか仕事で一苦労ですけども
ひさしぶりになにもない日ができました

こんな日はぶらりとバイクでお出かけです


Dsc_6459

R112沿いにあるダム湖。112mの噴水

Dsc_6465

道の駅 ほのかに色付き始めた遊歩道

Dsc_6473

道はつづくよ どこまでも

Dsc_6483

あんまし色付いてないな..

Dsc_6486

と思ったら山頂からみればきれいじゃないか

ちょっと早いかなともおもったけれど

よかったね

ちなみに今週末は雨模様

なにしよう....

------------

聞いて得するかどうかは知りませんが

ザンザスのフェンレスについて問い合わせがあったので公開します

こんな感じ

100円ショップで買ったのこぎりでカットしてます(わらい

んで直角ステーを駆使して出来上がり!

なんだか歪んでますけれども

性格が歪んでるとかじゃなくてですね

そもそもいい加減な人間なのです(^^;ゞ

んじゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

動画です

こんばんゎ

この間の峠の膝すりの動画と
SP忠男のコンバットのマフラー音をアップしたんで
よければどーぞ!

暇ができたら
もっと高音質のやつ作ります(笑




Dsc_6400

TOP画といい
↑といい。。

ぜんぶこの間の鳥海山ツーリングの時のです!
日本海が見えました!
↑は庄内平野です。
TOP画は鳥海高原ロードのです!

車も少なく!
最高でした!

んじゃ!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

膝がりがり~

こんばんゎ

書くネタはいっぱいあるんですけども
時間がないのでとりあえず近日のことから。

山形に引越しして早1ヶ月。

しかしながら峠を開拓しておらず・・・

それはそれはお暇な毎日でした

もはやバイクが1/1のプラモデルになりかけたそのとき!
革ツナギが僕をよんでまして
googleさんで調べたら結構近くに峠があるらしく
ヤホーイしてきましたさ

まー
そこはほんとに一部だけだったんでまだ開拓の余地はありますけれども。

とりあえず
CBで走ってもザンザスで走るのは何気にお初だったりするわけで
それは期待と不安が入り混じったものでした

岡山ならばいつも専属カメラマンが綺麗な写真を撮ってくれるんですけれども
そうはいきません
てことで
携帯の動画で定点観測!

画像はそれを抜き出したものです

Zann3

たぶん画像をクリックすればもっと綺麗になるはずなんですけど・・

Zann2

Topmixi2

まー画像が荒いのは勘弁です!

ライン取り、フォーム含めアドバイスお願いします!!

とりあえず膝すりをはじめて1年

1年まえは定常円でしか擦れなかったんですけども

いまではこうしてコーナーをすらっとw

もちろんまだまだ下手糞ですし正直ムリ膝感が否めません。

ですけども最近ではバンクセンサーの擦れる位置も安定し始めてようやく

膝擦り修行もひと段落かなぁ、と。

こんどはサーキットで膝すりの意味を確かめてこようかと

いまは魅せる膝すりですからね

もちろん

峠はマージンとって

速く、というよりは

綺麗に!

走るのがモットーです。

とりあえずですね

膝すりしてみたいなぁーって言う人はですね

練習すれば出来るようになりますよってのが本音ですw

さて

満足せずにもっと極めますか!

タイヤの端だけがどんどん減ってくんですけどww

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

HIDいれます

こんばんゎ

急にカスタムが進んでますが!

きょうはHIDの投入です

とはいえ
暫定です。
じつはこのHIDは前のCBから外したものなんです

紫外線がおおくてリフレクター焼けちゃうんよねぇ

しかもザンザスってばH4Rだし
H4だとびみょーに違う。。

加工すればつくんで

よぉーく考えたらザンザスでライト球2つなんすよね

だから
車のリレーレスでえぇやんけ!
て。


なんどもいいますが
ざ ん て い

ですからね!

てことで

相変わらず配線がむつかしい(隠し方ね 
Sd2011520_231

暫定ですけどw


足りない片方のバルブは社外の5200k入れておきましたがやっぱり色ちゃうんなー

Sd2011520_229


なんだかこれで満足しちゃいそうでこわいんですけど(笑


ちなみに!
現在ステップの酸化アルミナと戦っております

つまり腐食ですねぇ

あとはバフがけですが
音がうるさいんですよねぇ

Sd2011520_232

まだぜんぜん進んでないです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧