ザンザス リアブレーキキャリパーOH 組み付け編
こんばんわ
リンクを一件追加しました!
相互リンク随時募集中です!!
このかたは写真が綺麗なんですよねー
ぼくはズボラなんで
どーもこまめに写真を取れない人なんですよね(笑
さて!
きょうは久々の有給がとれたので
お休みしてたまったメンテナンスを進めておりました♪
さて
ザンザスのキャリパーのOH
前回はバラシまでしましたが..
今日は組み付け編です
まず
ゴム類以外の部品はすべて洗浄...
っつても色も剥がれてるし、きれいにしても綺麗にみえないんですけど(^^;
キャリパーボディはシリンダーんとこが肝です!とくにシール、ブーツの溝のとこですね!
ピストンはブーツのおかげで問題なしですね!もし錆びてたりしても再利用する場合(ほんとは新品交換がいいんですけど)
円周方向に紙やすりをあてて(600番くらい)さびをとって
んで仕上げに1000番のペーパーをあてて最後はピカールで磨けばOKです(^^;
このほかにフローティングマウントやパッドピンも掃除しておきます。
んで
使う部品は
んでまずは
ゴム部品とピストンにシリコングリスを塗り塗り(^^;
うすーくですよ!
で
まずはオイルシールを組んで
ピストンにブーツを組んで
んで一回奥までいれてエアーでピストンを抜くとシリンダーの底にあまったシリコングリスが溜まってるんで
これを掃除してやって...
こんどこそ挿入!
ブーツは角を丸めたマイナスドライバーでクルっといれてやります(笑
んで
ピンブーツをいれて..
スライドピンにもグリスを塗って
キャリパー完成!
見た目はボロですけど中身は新品です(笑
んで
450円の新品パッドをいれます
NISSINとかとちょっとちがって
パッドピンで着脱じゃないんですよね
フローティングマウントをぎゅーっと押し込んでやってパッドを入れる的な...
車のキャリパーの構造に近いですね。
普通だと鳴き対策でパッドの面取りをしたり
パッドの裏にグリスを塗ったりしますが..
面倒ということと(笑
グリスにダストがついて固着するのも嫌なんで
今回はPASS(笑
そんかわり
パッドの表面を軽く焼きまして
これをやることで焼きが入って最初からぐぐっと利くようになります
まー会社の製造過程をまねしただけなんすけど(笑
こんな感じです。
あとは取り付けなんですけど
フルードがなくて
後日なのです(笑
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント