クルマネタ(シビック

2015年4月11日 (土)

いろいろありました

どうも!

バイク乗りはナルシスト!<挨拶

そんな自分もナルシストです。

そんなわけで今更感MAXですが、自分の写真を撮ってくれた心優しい方が居ましたので

16740163140_e5e9d72510_k

16927610275_fdc22195d7_k

うーむ、まだだ、もっと速いっぽく走れそう(ぉぃ
ま、乗れていない1ヒートなもんで(笑)

なんだか月刊オートバイのほうでも写真を撮ってくれたみたいなので、それも期待ですな。

いやあれですよ、自分カッコいい自分の勉強ですよ
ここをこーするとこーなるかもみたいな。

0.1秒を争うにはこうして日夜の勉強が大事なのです


断じてナルシストではない!!!(マテ


さてさて、久々に車ネタ。
はい、
シビック壊れました。
10997715_696730817103365_8152819937

なんかね、こんな感じで。

・普通に乗ってた→いきなりチャージランプPGM-FI警告灯

・構わず走り続ける(普通に乗れる)→チャージランプは振動とかで点いたり消えたり。

・帰宅後バッテリーの-の線がターミナルから緩みのため増し締め。ECUリセットもPGM警告灯は消えず、OBD短絡で自己診断→41でLAFセンサー(空燃比計)

ま、LAFはよく壊れるしな、
ってことで購入(2まんえーん)


その間普通に乗っていたがチャージランプは付かなくなった。




2まんえんと引き換えに

LAFセンサー交換、ECUリセット
しかし、、、チェックランプ・・・


消えず。。

結局

LAFヒーター駆動のリレーボックス内にある40A
ヒューズが切れていたという(爆

とりあえず、変えもないのでABSのヒューズと入れ替え(笑)

でチェックランプ消えたし、どれ試乗じゃーっ

そろそろVTECかますかーッて思ったら

再びチャージランプPGM警告灯∑(゚Д゚)

しかも

今度はエンジンストール

もおまけ付き。

すぐにエンジンかからずチョット置いて普通に始動。呆気無く始動
しかもアイドリングも普通に安定。相変わらずチャージランプは点いたり消えたり。

で、帰ってきまして。
エンジンアイドリングのまま電圧測定→13Vからどんどんさがり12.2Vでチャージランプ点灯&エンジンストール!!

でもいっかい自己診断

なんだか一杯出てきましたよ。20(ELD)、41(LAFセンサー)、57(VTCカム)、65(O2センサー)

(T_T)


ま、電圧変動でセンサー系異常だしたのだと思うんですがね。

ELDが悪くてオルタネーターが発電出来ないのか
そもそもオルタネーターが(レギュレーターかも)ぶっ壊れかけてんのか


いやいや、せっかくタイヤも新品で交換したのに!!!
てかオレの2万円~~~~


はぁ(T_T)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

シビック(EP3)にダウンサス

どうも。

こんばんわ。
ステップワゴンがトランポとして我が家に来てから冬場はステップワゴンに・・
夏場はバイクに・・ってことであんまり乗れてない気もするシビックさんですが(笑)
まあ、通勤に買い物に・・って感じでちょくちょく乗ってます(笑)
・・タイプRなのにほとんど街乗り兼ドライブ・・・。
まあ、なんてことない曲がり角も楽しくなる車なのです(笑)
・・・今年はひさびさサーキット行ってみようかなあ(笑)
さてさて前回の車高調問題はこちら
ということで。
ダウンサス買いました。
しかもDC5(笑)
基本的にプラットフォームはEP3もDC5もなんならRNストリームも同じなわけでして。
んで
ノーマルですとEPのバネもDCのバネも互換があって
EPにDCのバネをいれるとレートアップになるわけです
ただリアは車高がちょっち上がっちゃうんですけど。
でダウンサスのカタログみてるとやっぱりDCとEPは別ラインアップになってるわけで。
それぞれ落とし量違うんですが。だいたいDC5のほうがリアはよく落ちてる→純正バネをEPとDCで入れ替えるとDCバネを入れたEPが車高上がるならダウンサスも落とし量がDCが多いんならいけるんじゃね??
てことで
うpガレージで調達。(ほんとはEP3のバネがあまりに希少なんです(笑)DC5はたんまり有るんですけどね)
組み換えはかんたん!
ほとんどプリロードもかかってないのでスプリングコンプレッサーもいらないと思います。

Dsc_7698

センターロッドを固定して・・
ナットを・・・

Dsc_7702
うぉりゃーっと日頃の上司へのストレスを晴らすかのごとく(笑)
緩めます(笑)あ、ちなみにラチェット付きのメガネを使ってます、便利です(笑)

Dsc_7705
とれました(笑)あとは組むだけです(笑)

そんなこんなで・・・

Dsc_7679
そう。この色は・・TEINです(笑)

ヘタリなしの上物5000円でした(笑)
ちなみにTEINからはEP3用はラインアップされていません(笑)

で自由長比較!

Dsc_7694
リア。

Dsc_7697
フロント。

このとおりなんも問題なく組めます(笑)

であとはサス入れ替えして・・・

Dsc_7710

Dsc_7718

Dsc_7714

こうなりました!!

車高調みたいなべったり落とすのもいいですが
正直壊れたクルマみたいにも見えます(笑)
ところがダウンサスだとキャンバーも一定なのでおなじ車高落としてもシャッキリ感があるというか!?

って感じしません??(笑)
いままでの峠小僧仕様から大人の車高落としって感じです(笑)
ちなみに純正の車高は・・・

20080705011403
公式からなんでイメージアップのためにたぶんバラスト積んでると思いますがこんくらい。 

フロントは20mmリアは10mmくらいってとこですかね。

んで乗ってみた感じ。
バネレートが上がっているからなのか!?
ダウンサスのイメージの底付きする感じの跳ねではなく
しっかりショックの効いた感じです。
ほんと純正のシャッキリ感の乗り心地のくせ車高もすこーし落ちている。。

とりあえずいまんとこは問題なし!100点です(笑)
。。。あとはスプリングがヘタってきた時ですね(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

シビック(EP3)の車高調問題について

どもども。

久しぶりにシビックについてネタが出来ましたんで~(^^ゞ
さて、シビックさん。
去年のこのころ、バディクラブのレーシングスペックダンパーを投入しました!

Dsc_6684

まーキャンバーから減衰やらイニシャルやら
調整代多すぎですわ(笑)
まーそれが車高調なんですが(笑)
つまり調整代多すぎってことはそれだけBESTに近づくこともあれば
泥沼にもハマるわけで(笑)
購入以来すっかり泥沼ですよ(笑)
ご存知のとおり
この頃のタイプRってプラットフォームは同じなわけです、インテグラもシビックも。
でもって共通に言えるのは足回りのセットがシビア過ぎると。
フロントの特徴的なタイロッドのストラットを初め
商用車もびっくりストロークなリアサス。
車高調を入れると街乗りでもわかるのはフロントよりもむしろリアです。
もともとストロークが超少ないのに純正脚はあれだけスムーズに動く。
想像どおり車高調をいれるとそれはスポイルされ、
柔くすると加速で底付き
硬くすると到底食後には乗れないくらい跳ねる(山道のギャップもバンピーに)
わけです。
つまり普段街乗りの人には到底オススメできない代物(笑)
もちろんサーキットオンリーなら調整次第でいい脚だと思いますが
その調整次第ってとこがね(笑)
(バイクと違って)クルマは流す程度、もっともドライブ通勤メインだとそれを差し引いても苦痛なときも有るわけです。
ましてや、山形-岡山の往復2000kmをこなすときなんてね(笑)
そこで現状の下がり幅なんですけど

Dsc_7270

フェンダーが被るとかそんなにがっつり下げているわけもなく
25~30くらいダウンってとこなんですよ
で、おれが車高調入れた理由って車高落としたい(笑)
それだけです。
ミニサーキットは1回走りましたが純正脚の良さを痛感しています

21113189_1036296248_66large

アクセルの抜き具合でFFなのにオーバーステアとか(笑)
しかもそれをこんな僕でもコントロールできるってね(笑)
けっして油駄々漏れで抜けてるわけでもなく(そりゃ新車よかヘタってるでしょうが)
そんなわけで一つの思いが頭をよぎります・・・
「ダウンサス」
もちろん沈みストロークを削ってまで車高を落とす代物なのは分かってますし
車高調より性能がいいとも思いません(たぶん
ですが調整代が0ってことはメーカー設計時にある程度完成されているモノでも有ると思うんですね。
減ったストローク分を誤魔化すためのバネレートとか。
つまり僕みたいな普段は通勤、買い物、ドライブ、山道流し、時々サーキットなんていう人や
僕みたいな車高調触るのももーいやだっ!っていうズボラな人にはうってつけだと思うんですよねー(笑)
純正ダンパーがクソなら車高調もありえますが(脚車のステップワゴンとか(笑))
EP3でもタイプRはタイプRですからね、ノーマルでも文句なしなんですよ、所詮僕程度の腕だと(笑)
でも車高は下げたほうがカッコいいじゃないですか(笑)
てことでバディ車高調改め、RS-R Ti2000 投入します!!!

P1_1
ほら落とし量も現状の車高調と変わらない(笑)

お金が(T_T)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

シビック無限グリル

こんばんわ

もう春だと思っていたら...
まーだ雪が降るんですかい!

気温も上がってきたから昼には溶けるんですけど..
いつになったら雪がなくなるのー

ってことで(^^;;

またまたクルマネタ
ただでさえ
希少なEP3シビックですが
もぉーっと希少な無限グリルをインストール(^^;;
おニューの社外ホイールとバディ車高調との組み合わせが最高です(^^

Dsc_6725

Dsc_6732


車高の低さは知能の低さといいますが(ぉ
無限グリル+ナンバーステーをつけたことで更なるおバカ度あ~っぷ(^^;

いいんです♪
かっこいーんで!

というか
この間
無事に10万km達成しました。
まだまだ折り返し地点です!シビックにはがんばって貰います!


ザンザスは一年で13800km→16900kmと
3000kmちょっとしか乗っていません(笑
Dsc_6440
今年はもっと少なくなると思われますが...
車体の負担は増えそうですね@ジムカーナ、ミニサーキット

さて
そろそろCBR600RRお披露目しますかね!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

BuddyClubレーシングダンパー 取りつけ

こんばんは。

またシビックかよ、って言われそうですが(^^;;

バディークラブのレーシングスペックダンパー付けました!
とりあえず
「レーシング」ってとこからわかるように漢な仕様です(^^::

まずタイロッドブラケットが純正となんら変わりありません(^^;;

Dsc_6684

この車高調つけるんなら強化タイロッドくらい入れるだろ!

そして
ABSセンサー、ブレーキホース取りつけブラケットがありません。。

Dsc_6686_2

この車高調入れるんならABSなんていらねーし、ブレーキホースだってメッシュにするだろ!

(笑

そんなこんなで
前後20mm落として
夏タイヤ履かせてみました!

Dsc_6710

Dsc_6712

んーかっこえぇ(^^::

ちなみにどんだけピカピカかっつーと

Dsc_6697

Dsc_6713
ま、もう10万kなんで

乗りつぶしますけどね(笑


んで
バンパーの補修跡は
本日1000番の紙やすりで均した後、ポリッシャーで磨くとこーなりました!

Dsc_6703


Dsc_6702

ついでにライトレンズも磨いたんですがね。
つまるところ(^^;;
もう、わかんねーレベルまで直せたかと思います

んーおれってすごい(^^;

てことでバイクネタはまた今度(^^;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

Buddy Club レーシングスペックダンパーとENKEI RIVAZZAと板金その③ 

こんばんは!
えぇ加減クルマネタは飽きられそうですが
何分冬なもんで(^^;ゞ
バイクネタは熟成中なんですよね
そろそろブレーキキャリパーO/Hレポが書けそうなんでお待ちくださいね!

さてさて
なにげなく寄った山形のアップガレージで...
先日は僕の誕生日だったので、ちょっと御褒美として奮発しちゃいました(^^;;

こーしてお金の溜まんない人間になってくわけですが・・・(´・ω・`)

じゃーん!

Dsc_6679

BuddyClubのレーシングスペックの車高調です!

単筒式シェルケース
ピロアッパーマウント
15段減衰
全長式
F;10kg R;16kg

バイク人間には
バイクの部品だと分かるんですが
なにぶん。
クルマの部品には疎いんで
なんだか凄そうだなーってことくらいしか分かりません(笑

とりあえず、伸び側減衰、縮み側減衰とかは独立してるんですかね?(笑
まー
まず勉強しますわ!

取り付けは来週末!
乞うご期待!

さらに。。。
社外ホイール欲しいなーって(^^;;
でも17インチは高いじゃないですか~。
ホントはディレッッツァとかエモーションχとか欲しかったんですけど(^^;;

ん( ゚д゚ )
安いのがあるし!

しかも好みのスポークタイプだし!

と思って
フィッティングさせたら

Dsc_4777

Dsc_4778

写真じゃセンターキャップついてますけど

外すと値段を感じさせないカッコ良さなんですよ(笑
色はガンメタなんですけど
もう少し暗めでもえぇかなーってことで
今の時期にちょっと塗装してもえぇかなーって。。

タイヤも8部あったんで車高調と共にお買い上げーーw

こんだけ買って値切りもできましてー
2点で87000円!

早く春にならんかねー
ホイールも変わり、車高も落ちたカッコいいシビックをお見せできると思います(笑

あ、
先週見事に失敗した板金ですが(^^;;
サンドペーパで均して
再び塗装!

今度は大成功ですv(^^

Dsc_4779
磨きしてないのにこんなに艶が出てるんなら
1週間後の磨きが楽しみです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

シビック板金その2

こんばんは!

まだまだシビックの板金はつづきますよぉー(^^;;

さて、
前回は割れた部分を溶着してこんな感じ。

Dsc_6621

目立たなくもないですが、やっぱり気になるぅー(T T)

てことで!
まずはバンパーパテを塗ります!

その前に下地を荒らしておきますが地が出るまで荒らさずに。
そのほうが密着している純正塗装の上からの方が、密着性がいいかな、と思いまして。

ただの思い込みですけど(^^;;

で、白飛びしちゃってますけど

Dsc_6672

で、これ、エポパテなんで削り具合もサクサクというよりネチッこい感じ。。

切削後がこんな感じ。

Dsc_6676

こっからサフ吹いて

表面研磨してツルツルテカテカにした後、本塗装。

うまくいった!

と思ったら、、、、
どこからかチラシが塗装面にくっついてー(T-T)

くぅううーーー

一気にやる気なっしん~

てことでとんでもないくらいアバタ肌になっていますが
乾燥したころを見計らって
表面を慣らしてもう一回塗装しなおしますよぉー

くぅ。
くやしいですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

シビックいろいろ

どもぉー(^^;;

すっかりご無沙汰してますが、今回はクルマネタです(^^;;ゞ

今日は貴重な休みなんですけども
未曾有の大雪で僕も雪に突っ込んじゃったんですよね(T-T)

見事にぱっきりぃ~
21113189_1522056263_237large
てことで修理ですー
まずはバンパー外して状況確認。。

Dsc_6615

ラジエターでかいのに冷えないんですよねぇ...

今回の突っ込みはエアバックも出てないし
もちろんメンバーも無事でしたーー

てことで
ステンワイヤーをこんな感じに。

21113189_1526622364_66large

んでこれをライターで真っ赤になるまで熱して
バンパーの割れたとこにくっつけると・・・!

あら不思議(^^;;
強度ばっちりで固定できましたー!

バンパーの素材がPPなんで接着剤はおろか、プラリペアすら効かない・・
なんで実質は溶着に限るんですねー

で、ででで。
ここから板金といきたいですが
時間の都合上、今週末に持ちこしぃ(^^;

ですが
随分目立たなくなりました。

ついでと言っちゃーなんですが
最近3速シンクロの調子が悪く
ギア鳴きも度々・・・

んで
油脂類交換暦をみると
23/10月の89000kmんときに75W-90に交換してるんですね

でも今は97000kmてことで
そろそろ交換時期かなぁと。

てことでホンダウルトラのギアオイル+少しでも緩和すれば、
というおまじない程度にワコーズのマジック5を添加!

ついでにいつから変えてないかわかんないクラッチフルードも交換しました(^^

まず、
クラッチフルード交換あとの感じとして
クラッチフィーリングがしゃっきりしました!
いままではどこまでが遊びでどこから効くのかわかんないくらいだったんですけど
交換あとは遊びと作用点がはっきり違いが出ました!

んで
ミッションオイル交換後の感じとしてー
マジック5のおかげでミッションがスコスコはいるようになりました!
で、気になる3速ですがー
丁寧に操作すればスコンと入るようになりました。

ですが油断して一呼吸おかずにシフトアップすると鳴いちゃうです。。。

もう、10万kなんでそろそろリフレッシュですかねえ
お金ないんですけどねぇ(^^;

最期に久々に洗車してー(^^;
気分もリフレッシュです。

Dsc_6633

どーせすぐ汚れんだけど(笑

早く春がこないかなぁ


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

3/12 シビックタイプR、走行会!!

こんにちは!

ぼくです。


今日は備北サーキットに行ってきました。
Newマシーンで!

実はCBを売ってでもほしい車がこれだったんです。

シビックType-R(EP3

シビック-Rつったら
EKだろっていうコメントはいらないです(笑

まわりから腐るほどいわれたんで(^^;;

いや、
確かに馬鹿にされる車ですけどね!
ホントは( ・∀・)イイ!!クルマですよ!

ストロークたっぷりなサスがもたらす
挙動の操作性とかね!
最高だね!

エンジンはFD2とかとおんなじK20A

パワーも十分!

そんなこんなで
サーキット行ってきました!


21113189_1036296248_66large


21113189_1036296219_31large


21113189_1036296213_109large


21113189_1036296223_43large


タイヤは購入時のままの
なんちゃってポテンザ

その名も!
POTENZA G3

なんですけど(^^;;

そこそこ食いつきますね!

ただ一週目からかっ飛ばしすぎて
スピンもなんどか・・

ただ
アクセル抜いてたら後ろがススーッと流れて
ライン取りが変化させれるってのは最高ですね!

意外とインパネシフト使いやすいですよ。ハンドルから近いんで!

とりあえず
もう一セットタイヤ、ホイールがほしいですね!

ちなみにベストラップは52.53sec

でした。
Sタイヤで50sec切りできるかな??


そんな感じの一日でした~

んじゃ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)