« 2015年5月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年6月

2015年6月16日 (火)

6/13 コソ練

どーも。

続けて2本目

てかさっきの続き?


で、ですね。無事に3位で表彰されて

不貞腐れていた俺はなんとも言えないムシャクシャで全開でした。

今思うと、あんとき1,2位だった人にちゃんと敬意を払えただろうか、祝福できたかな、なんて思います。


間違いなく出来てませんけどもね。

それだけガキってことですよね。そんなんじゃいつまでも勝てません。
ジムカーナの大会でも、なんですがやっぱメンタル的に弱いんでしょうね。技量だけじゃなくてこーゆーところもトレーニング要りますねぇ、っても数踏んで行くしか無いんですけども。

さて話がそれました。

大会後チョット時間もあったし、見事に全国代表選手から漏れたわけで、これでジムカーナC1昇格に専念できるわけでして。

新しいコソ練場も見つけたので感触確かめという名目で大会の憂さ晴らしをしてみました。

(無駄に4K画質です。まぁスマホなんですけども)

思うんですけど、普段の練習よりも多めにアクセル開けれてる気がします。(音的に)
普段よりも寝かせれてる&これでも小回りしてる気がします。(個人的メモ冷間F1.8,R1.8)

なにか吹っ切れたんですかね、あんまり良く分かんないんですけどもねw

確か、回転時のフロント荷重と、加速時のリアのインフォメーション。それとステップ荷重を意識してたような・・・w

同じ事を次やれ!て言われても出来る気がしませんww

まぁ、でもおかげ様で今までよりも限界突破出来た気がしたので、次の練習からはこれを思い出しつつ、伸びていけたらなぁなんて思います。

何かを意識して練習した結果、向上したなら大きな獲物ですが、
怒りに任せてガムシャラに走って結果何となく速くなったような、、

では、全然成長出来ませんね。。。。。

反省です。


ついでに見よう見まねでコンパスターンもしてみました。

Mov_0011mp4_000416242

ま、僕程度では、まったく使い物にならないお遊びですが、大会に負けたからこそ、
またひとつCBRとのシンクロ率も上がったような、気がします。

さて、タイヤを160サイズにしてみますか!これも終わりだな。

Choljgwucaegypn

しかし、本気でC1にあがるにはそろそろサスセッティングも意識しはじめないといけませんが、さっぱり分かりませんw

何となく体重軽いけんプリ抜くかとか、フワフワするなー、チョット伸び減強めて抑えるかーとかで

実はサグ出しもしたこと無いし


つまりSSのサスを1%も使いこなせてない!!!!(自慢できない


もともとリアの感触薄めで、開けたくても開けれない場面とか一杯ありますが、まぁ排気量デカイしこんなもんか的な・・・w

タイヤのグリップ任せ故に雨になるとうんともすんともwww

さて、脚周りの勉強を始めてみますかね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2輪車安全運転競技会

どーも!

この時期になるとやってくるのが「2輪車安全運転競技会」
ま、ジムカーナに興味のある人なら何となくピンと来るかもしれませんが

いわゆる白バイの隊員がやってることの一般人版みたいな、感じですかね。
安全にバイクに乗るには技量も交通法規もしっかりしなさいよ!みたいな、

安全協会と警察が主催でやってるやつです。

参加費も無料で昼飯はもちろんお土産までついてくるので、金を使わずに1日を満喫できます。

県大会で全国代表選手になると8月に鈴鹿サーキットで全国大会があるんですが、
皆さんそれを励みにやってるみたいです。もちろん僕もその1人。

僕はこの存在を知ったのが17歳んとき。
地元岡山で、教習所からオファーがあって一本橋もまともに走れなかった僕が猛特訓をして

大会レベルくらいにはなったのですが、如何せん時間がなさすぎ。23位/50位という結果です。

3
僕は幸か不幸か高専生なもんで17歳ってもあと3年以上は在学の為に(高専生は5年制なので)自動車学校の援助もあって、場所もバイクも提供されて、しっかり練習することができました。
お陰で20歳前には人並み以上にはバイクに乗れてたんじゃないかな、と。

Dsc_1658

とはいえ、強豪岡山県。一筋縄にはいかずに、最高位は6位とイマイチな結果で終わり、仕事になって山形県に引っ越してきます。

そして、停止線オーバーで見事に最大限点で4位や、手抜きしたスラローム競技で0.1秒差で同率1位なのに2位になったりとボチボチ全国大会も見え始めたかなーってことで

気づけば6月!なんもしてねぇ!
(ジムカーナと安全運転屋さんて似てるようで違うんですよねー。低速バランスが大きいですし、特に安全運転て技量もですが、法規走行という一番苦手な・・・)

で、今年も参戦しました。
夜勤明けで頭も回ってません(コレが後の大きな敗因に・・・)
開始5分でレムニー(という種目があるんですが、)をまさかの逆入り。

そっこーで最大減点を喰らい

そのあとはスピード系はトップタイム。そのほかも減点無しで法規も無事に終わりましたが・・・・

簡単に失えど、挽回出来ないのが減点競技、安全運転大会です。



呼ばれたのは3位という結果。。

Chwyydkumaak5_c
この安全運転競技県大会においては俺は全国大会になるのが目標なので2年連続で表彰といえば響きはえぇんすけど、
優勝以外はビリも同然です。

来年、この山形県に居るか分かりませんし、むしろ埼玉に転勤になるともっと苦難が予想されます。

いま、事務屋になっていますが、元はやはり全国大会代表選手を目指してたあの時のまま。

全国1位になって勇退するまで俺はこの安全運転大会に出続けます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

CBRの延命治療

さて、いきおいこのままに2本目!

まージムカーナしてると、ぶち当たるのがこれですよ。

法的に公道走行可能な車両か否か。

レギュレーション的には

ナンバー付きの車両でブレーキランプ点灯すること。

つまり裏を返せば一度車検を取って、あとはナンバー紛失届けでも出してナンバーは手元にあるままに廃車orそのまま車検を切る。でもOKな訳で。

250ccとかでも車検はないにせよ、上記の手段でいけば実質ジムカーナ専用車両=競技専用、つまり公道は走っちゃダメーなバイクの出来上がりですし、
税金も保険も払わなくて済むわけです。


てかまともにジムカーナバイクを作ると公道走行は出来るけどしたくないor公道走行すら出来ないバイクになりますが\(^o^)/


僕のモットーはツーリングも出来るジムカーナバイクです。(そんなこと言ってるといつまでもなんちゃってC2だぞ)



で、6/5で車検が切れるんです。

ここで考えたのが上記の作戦で楽ーなツーリングバイクを買う。

割りとこの作戦で進んでたんですが・・・

6/7に青森にツーリングいくことになりまして。
そんなに急に次のバイクなんて手配出来ないし、ってことでやっぱ初心に戻してツーリングも出来るジムカーナバイクにしようってことで


お国の方に1300円の手数料で僕の自慢のバイクを見てもらって国の基準に適合しているか確認して頂いてきました。
(車検通してきましたw

まずは、現状確認

保安部品
・ライト光らない(てかスモーク貼ってる
・ホーン鳴らない(てかスイッチの段階で断線してる
・ウインカーはハイフラってか前が光らない。てかフロントは存在感なさすぎ。面積足りない(てか繋いでない
・スピードメーターはスプロケ変更で40km表示で実測29.9km/h/(^o^)\
・ミラーは付けるとこない
・マフラーはグラスウール抜け気味(JMCAなんてパチもんだぜ!!!!


・・・/(^o^)\

そんなわけで必死に夜勤明けでせっせと車検にも受かるようにしましたさ。

Dsc00549
・ホーンは断線確認しつつ繋ぎ直し(お陰でギボシ端子だらけなんですけど
・ウインカーは前後入れ替えで面積OKじゃ(おかげで純正ハーネスぶった斬りじゃけど
・ライトは泣く泣くスモーク剥がしたわ!とりあえず、配線ぶった斬りしてH4カプラー化して1目にしたわ!(純正はH7やねん
・ひさびさに純正ホイールと当時のスプロケひっぱりだして29.9k→32.8kまで持ち上げたぜ(法律的には30.9km超えてるとOK(メーター40k表示で実速ね)
・マフラーは軍手突っ込んでバッフルぶち込んで脅威の79dbじゃー

・・・てことでいざ車検(ちなみに継続検査の記事はここを)

Cgiukq2u0aa1u4e
車検なんて、ライト光ってウインカ点いてホーン鳴ってハンドルロック効いてブレーキランプ点灯して速度が合っててマフラーが静かなら受かるんだよ!!!!!!

とテキトーに受けてきたものの、
何をどーやってもこの中華なパチもんKLX125ライトカウルじゃ光量が出ない。

基準は150hcdなんですが、光軸出しても80hcdが関の山。
バルブ変えてもNGだし、こりゃ諦めようってことで、人生初の限定車検証を手に入れて(これを手にしとくと次回は予約なしで、しかも、NG箇所のみの検査で行けます)


ライト周りをちょちょいのちょい。
ついでにホイールとかは元に戻しました

Cgnvycnuyaa3fx7
我らの見方エーモンステーで丸目ライト(BALIUSの)

国を馬鹿にするにも程があるバイクだと思います(きっぱり

なんと事前にテスター通したんですが光軸も出てて光量もよゆーの250hcd



テスター代(-_-;)



Cgotwb8uaaaro8x


そんなわけで無事にこれで2年車検伸びました。


で、元に戻して

Dsc00563
ばっちりツーリングも出来るジムカーナバイクになりました\(^o^)/(できるんか?


ついでにハンドルアップスペーサーを逆付けしてフォーク上にハンドルが来るようにしてみたので8の字GPしてみました。


・・・これは酷いw

ブレーキディスクも割れるし・・・
Cguxhjavaaafull

5往復以上走ってますが、5往復としても32sec。
TOPが25.8secなので・・・・

123%ですやんか\(^o^)/


練習しなおします。。。




















| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイエースタイヤローテーション

どーも!

すっかり放置気味になりつつありますがw(毎回言ってるような気がする


さてネタだらけなんですけどとりあえず、
ちょっとどころかそーとー下品なホイールを履いているんですがソロソロローテーションじゃなーってことで

しかし2インチダウンしてると前ウマかけてからのーリア同時あげなんて技が低床ジャッキでも出来んのです(-_-;)

ま、下に板でも入れて床面あげたらイケるんですけど、メンドーなもんで、こんな感じでチマチマしてみました。

Dsc00519
フロントウマ掛けのリアは純正ジャッキのポイントで片側ずつってやつですね。(しかしお下品なホイールだ


Dsc00521
左が元々の後ろで、右が前。

この際フルタイム4躯なのに前後でタイヤ違うんかいっていうツッコミは無しで


左がNITTOで右がFirestoneなんですがよくパターン似てますね。
ま現物は全然形状ちがうんですけど。

・・・・

なんだか見てはならぬ漏れも・・・・

Dsc00525
・・・ま、ブレーキ効かんくなるだけやし、車検は10月じゃし、まだ焦らない\(^o^)/


・・・無事に交換終わってジャッキダウンしよ~思うたら・・・

Dsc00528
ジャッキオワタ/(^o^)\


ま、まぁ、なにげハイエース(ほんとはレジアスエース)総重量が3t超えてますからね。
単純計算でも片軸1.5tです。

でもって中華なアルミ(と思われる)ジャッキのキャパが2tですよ。

まー2tもイケナイのは分かってたんですがコレしか無い。
予想通りの我慢汁でしたw


・・・オイルシール買って直そう(新しいのなんてお金なくて変えない)





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2016年1月 »