CBRの延命治療
さて、いきおいこのままに2本目!
まージムカーナしてると、ぶち当たるのがこれですよ。
法的に公道走行可能な車両か否か。
レギュレーション的には
ナンバー付きの車両でブレーキランプ点灯すること。
つまり裏を返せば一度車検を取って、あとはナンバー紛失届けでも出してナンバーは手元にあるままに廃車orそのまま車検を切る。でもOKな訳で。
250ccとかでも車検はないにせよ、上記の手段でいけば実質ジムカーナ専用車両=競技専用、つまり公道は走っちゃダメーなバイクの出来上がりですし、
税金も保険も払わなくて済むわけです。
てかまともにジムカーナバイクを作ると公道走行は出来るけどしたくないor公道走行すら出来ないバイクになりますが\(^o^)/
僕のモットーはツーリングも出来るジムカーナバイクです。(そんなこと言ってるといつまでもなんちゃってC2だぞ)
で、6/5で車検が切れるんです。
ここで考えたのが上記の作戦で楽ーなツーリングバイクを買う。
割りとこの作戦で進んでたんですが・・・
6/7に青森にツーリングいくことになりまして。
そんなに急に次のバイクなんて手配出来ないし、ってことでやっぱ初心に戻してツーリングも出来るジムカーナバイクにしようってことで
お国の方に1300円の手数料で僕の自慢のバイクを見てもらって国の基準に適合しているか確認して頂いてきました。(車検通してきましたw
保安部品
・ライト光らない(てかスモーク貼ってる
・ホーン鳴らない(てかスイッチの段階で断線してる
・ウインカーはハイフラってか前が光らない。てかフロントは存在感なさすぎ。面積足りない(てか繋いでない
・スピードメーターはスプロケ変更で40km表示で実測29.9km/h/(^o^)\
・ミラーは付けるとこない
・マフラーはグラスウール抜け気味(JMCAなんてパチもんだぜ!!!!
・・・/(^o^)\
そんなわけで必死に夜勤明けでせっせと車検にも受かるようにしましたさ。
・ホーンは断線確認しつつ繋ぎ直し(お陰でギボシ端子だらけなんですけど
・ウインカーは前後入れ替えで面積OKじゃ(おかげで純正ハーネスぶった斬りじゃけど
・ライトは泣く泣くスモーク剥がしたわ!とりあえず、配線ぶった斬りしてH4カプラー化して1目にしたわ!(純正はH7やねん
・ひさびさに純正ホイールと当時のスプロケひっぱりだして29.9k→32.8kまで持ち上げたぜ(法律的には30.9km超えてるとOK(メーター40k表示で実速ね)
・マフラーは軍手突っ込んでバッフルぶち込んで脅威の79dbじゃー
車検なんて、ライト光ってウインカ点いてホーン鳴ってハンドルロック効いてブレーキランプ点灯して速度が合っててマフラーが静かなら受かるんだよ!!!!!!
とテキトーに受けてきたものの、
何をどーやってもこの中華なパチもんKLX125ライトカウルじゃ光量が出ない。
基準は150hcdなんですが、光軸出しても80hcdが関の山。
バルブ変えてもNGだし、こりゃ諦めようってことで、人生初の限定車検証を手に入れて(これを手にしとくと次回は予約なしで、しかも、NG箇所のみの検査で行けます)
ライト周りをちょちょいのちょい。ついでにホイールとかは元に戻しました
我らの見方エーモンステーで丸目ライト(BALIUSの)
国を馬鹿にするにも程があるバイクだと思います(きっぱり
なんと事前にテスター通したんですが光軸も出てて光量もよゆーの250hcd
テスター代(-_-;)
そんなわけで無事にこれで2年車検伸びました。
で、元に戻して
ばっちりツーリングも出来るジムカーナバイクになりました\(^o^)/(できるんか?
ついでにハンドルアップスペーサーを逆付けしてフォーク上にハンドルが来るようにしてみたので8の字GPしてみました。
・・・これは酷いw
ブレーキディスクも割れるし・・・

5往復以上走ってますが、5往復としても32sec。
TOPが25.8secなので・・・・
123%ですやんか\(^o^)/
練習しなおします。。。
| 固定リンク
「CBR600RR」カテゴリの記事
- CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(後編(2016.01.30)
- CBR600RR スロットルボディ清掃と同調(前編(2016.01.30)
- CBR600RRのエアクリーナー交換(2016.01.30)
- 2輪車安全運転競技会(2015.06.16)
- CBRの延命治療(2015.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント