« やまなみ街道 | トップページ | 鷲羽山とか塗装とか »

2010年4月29日 (木)

VTEC-SPEC3テール化マニュアル

はい。
一日2本です。きついです。。。

さて、
NC31にVTEC-SPEC3テール(以下VTECテール)を付けるには?という質問は多数いただきましたので、こちらに掲載します。。

Img_0052

Img_0053

あくまで参考程度でお願いします♪
んで
このVTECテールにするのにベストなのはテールカウル形状が変更された最終のNC31がBEST!

ですが、初期のNC31も下記の部品を揃えれば作業可能になります

用意するもの
・エーモンステー
・社外ウインカー2つ
・最終型Version.Sシート
・最終型Version.Sシートカウルステー
・VTECシートカウル
・VTECテールランプ

です。
最終型Ver.Sカウルステーはパーツリストを見てください。
全部で3点になります。。

あと、VTECテールにするとシートフレームがはみでるのですが、とくに気になりません。

んで
まずはシートの加工から。
Img_0058
赤マルのところを削ってください。おそらく干渉するので。

んで
ウインカーとナンバーステーはこのようになります。

Img_0062
はみ出ているシートフレームの穴がM10なのでそれに対応するウインカーを調達してください。純正はM12で入りません。。。

Img_0061
んでシートフレームの端同士をエーモンステーで連結します。
これがナンバーステーになるです。。

んで
Img_0055
Ver.Sカウルステーにこのように留めます。。
インナーフェンダーはなくなるので
必要な方は今までのを切り貼りしてください。。


テールランプの配線ですが
カプラ形状は同じでポンつけできます。
が配線が異なるのでVTECのテールランプのカプラーを分解して
今までのハーネスに対応するようにアースやポジション、ストップを決めていきます。

アースは緑同士をつなげればOK。
あとはどちらもプラスなので、試行錯誤してくださいw

でVTECカウルはフェンダーを止めるプラのねじ受けが邪魔なのでカットします。
というかここら辺は現車で調整しつつ必要であれば削るなどしてください。

Img_0054

で、こんな感じです!

かーなり端折ったので気になるとこがあればコメントくださいね。

|

« やまなみ街道 | トップページ | 鷲羽山とか塗装とか »

CB400SFカスタム」カテゴリの記事

コメント

詳細ありがとうございます。
ver.Sカウルにしたところなんで今すぐはできませんがいつかはVTECカウルにしたいと思います。

投稿: kai | 2010年5月 4日 (火) 09時06分

ステーとか自作ですがピッタリ付きました‼カッコよすぎですww

投稿: @〜 | 2013年2月19日 (火) 06時00分

NC39も同じ方法でいけますか??またカウルステーはどこに売ってるんですか?

投稿: | 2013年10月30日 (水) 00時17分

versionsなら39のカウルとテールのみであとは加工でつきますか?

投稿: しょーたん | 2016年7月28日 (木) 21時12分

初めまして。自分も初期のnc31にスペック3のテールを移植しようと考えてテールは手に入れたのですが、シート変えないと、カウルとの隙間って出来ますよね?なのでバージョンSのシートを探しています…それ手に入れば組めますかね?
勤め先が、機械加工なのでステー等は自作で大丈夫陀と思うのですが、注意点あれば教えてくれませんか?
宜しくお願いします

投稿: まこっちゃん | 2017年4月20日 (木) 17時27分

車検は問題ないでしょうか?

投稿: ! | 2017年12月 6日 (水) 22時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VTEC-SPEC3テール化マニュアル:

« やまなみ街道 | トップページ | 鷲羽山とか塗装とか »